一人親方の労災保険「加入の方法」徹底ガイド! 詳細や見るべきポイントまで網羅

建設業などで一人親方を営んでいる、もしくは一人親方になろうと考えている方なら、忘れてはいけないのが労災保険の加入です。
一人親方の仕事はケガや事故のリスクが高い場合も多く、もしもの時の支えは非常に重要です。
一人親方の保険は多種多様ですが、その中でも今回は、政府が運営する労災保険の特別加入の加入方法などを説明します。一人親方の労災保険はやや特殊ですので、加入をお考えの方は是非ご覧ください。
一人親方は労災保険に加入できる
大前提ですが、一人親方は個人事業主の一種なので、本来であれば労災保険の加入対象ではありません。労災保険は通常「労働者」のためにある保険であり、会社側が加入して社員に割り当てられる場合が多いです。個人事業主はその範疇に入りません。
しかし、一人親方は元請けからの請け負い業が基本であり、働き方は労働者に近いのが現実です。また、ケガや事故が相対的に起こりやすい業種も多いのが現実です。
一人親方に関して、特に多い建設業の一人親方に関しては以下の記事でも詳しく説明しています。併せてご覧ください。
→ 一人親方とは
「特別加入」という形
そんな一人親方には、個人事業主の括りでありながら労災保険に加入することが可能です。国から「特別加入」という形で加入する権利を与えられています。
特別加入をすれば、業務中や通勤中の事故等によるケガの治療費、休業中の補償、障害が残った際の年金や一時金などがカバーされることになります。一人親方にとって大きな安心を生む保険と言えます。
当団体ではスピーディーな加入、クレジットカード・デビットカード決済、優待などの特典や充実のサポート体制を用意しています。詳細はコチラからご確認ください。
親方プラスなら・・・
- 即日加入
- 代理申込、代理決済が可能
- 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)
一人親方労災保険の加入手順
一人親方の労災保険に加入するためには、基本的には「特別加入団体」に入る必要があります。
この特別加入団体は、国(労働局)から認められた団体です。特別加入団体として認められなければ、政府系の労災保険を取り扱うことはできません。一人親方は、まず団体が国の認可を得られているか確認しましょう。
特別加入団体の入り方
特別加入団体に入るには、どうすれば良いでしょうか。以下に加入の手順を記載しています。
手順 | 内容 |
---|---|
1. 団体を探す | 建設業労働災害防止協会支部、一人親方労災保険の団体、地域の商工会議所/建設業協会 |
2. 必要書類を準備 | 特別加入申請書、年齢証明書類、就業証明書類、事業証明書類 |
3. 団体へ申請 | 加入金・会費の支払い、団体審査を経て構成員となる |
4. 労災保険特別加入申請 | 団体経由で労働基準監督署へ申請、承認後に労災保険適用開始 |
1.団体を探す
特別加入団体は数多くあります。インターネットや地域の商工会議所等で特別加入団体を探すのがスタートです。
団体の特徴やサービス内容、自分が働く予定の地域をカバーできているのかなど見るべきポイントが多いので、最も注意すべき点と言えるでしょう。
特別加入団体については以下の記事でも紹介しています。
2.必要書類を準備
団体が決まったら、加入に必要な書類を準備しましょう。
特別加入の申請書から、年齢を証明する戸籍謄本や書類、就業・事業の証明など用意するべきものは多いですが、各団体によって変わるので確認しましょう。
3.団体への申請
申請書類の提出後、団体審査や入会金、会費、保険料の支払いを経て特別加入団体の構成員となります。これで団体加入は完了となります。
4.労災保険特別加入申請
入った特別加入団体経由で、労災保険の申請を行います。承認されれば、労災保険の適用が開始されます。
労災保険の補償内容
労災保険に加入した際、どのような補償があるでしょうか。以下に主な補償内容を記します。
- 療養補償(治療費): 業務中や通勤中のケガや病気の治療費が全額補償。自己負担なしで治療を受けられ、労災指定病院の利用がスムーズ。
- 休業補償(休業給付): 労災事故で働けなくなった場合、休業4日目から給付基礎日額の80%が支給。医師の診断で労働不能期間中継続。 例)給付基礎日額10,000円の場合→1日8,000円の補償
- 障害補償: 業務中事故で障害が残った場合、障害程度(1級~14級)に応じて補償。 • 重度(1級~7級)→障害補償年金 • 軽度(8級~14級)→障害補償一時金
- 遺族補償: 業務中事故で死亡した場合、遺族へ遺族補償給付や遺族年金が支給。被災者の収入と遺族の状況で金額決定。
- 葬祭料: 業務中事故での死亡時、葬儀費用として一定額が支給され、遺族の負担軽減。
- 介護補償: 業務中事故で重度障害が残り常時介護が必要な場合、介護費用の補償あり。介護必要度に応じて定期支給も。
特別加入だけでも、かなりの補償がカバーできます。一人親方にとっては必須の保険と言えるでしょう。
当団体ではクレジットカード決済や会員優待など多数のサポート体制で一人親方のみなさんを支援しています。詳細は以下からご覧ください。
親方プラスなら・・・
- 即日加入
- 代理申込、代理決済が可能
- 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)
労災保険加入時の注意点
労災保険に加入する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。以下を確認してください。
投稿者プロフィール

- 代表理事
-
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。
『建設業界を元気にしたい!』そんな思いで建設業に従事する方々が抱える問題点や悩み事に少しでもお役に立てれば幸いです。
【略歴】
・2011年 某外資系保険会社に入社
・2013年 労災保険特別加入団体の運営を開始
・2016年 大手生命保険会社100%出資代理店へ転身
・2024年 一人親方労災保険連合会【親方プラス】を設立 現在に至る
【趣味・特技】
キャンプ、つり、スキー、サッカー、ゴルフ…etc
最新の投稿
労災コラム2025年4月2日一人親方の労災保険は短期で加入可能か。問題点と特徴を解説
労災コラム2025年3月31日一人親方は助成金を必ず確認しよう! 給付金や補助金との違い、労災保険まで徹底解説
労災コラム2025年3月28日電気工事で一人親方になる方法。 年収や労災保険の重要性まで徹底解説
労災コラム2025年3月27日建設業で独立なら労災保険必須!一人親方としての心得まで徹底解説