【注意!】一人親方の労災保険は損保ジャパンで大丈夫? 上乗せ保険や加入方法をプロが一挙紹介

一人親方の仕事はその特性上、危険を伴う場合が多くあります。それだけに、労災保険の意味合いは他の仕事よりも重いものとなるでしょう。
では、どうやって労災保険に入れば良いのでしょうか。損保ジャパンなどの民間保険に加入していればとりあえず問題ないのでしょうか。
この記事では、一人親方労災保険の正しい加入方法や注意点などを細かく解説していきます。
一人親方はまず特別加入労災保険に
一人親方の労災保険と、損保ジャパンなど民間の保険、その違いを順を追って説明していきます。
一人親方労災保険については以下でも詳しく解説していますので、ご覧ください。
まず「特別加入」をしよう
まず、一人親方の労災保険は労働局から正式に認められた団体・組合に入ることで「特別加入」することができます。
それ以外の方法で政府系の労災保険に加入する方法は基本的にありません。
一人親方の方はまず、政府系の労災保険に特別加入しましょう。
親方プラスでは給付基礎日額を3,500円、6,000円、10,000円の3プランを用意しています。それ以外をご検討の場合も含め、以下からお問い合わせください。
親方プラスなら・・・
- 即日加入
- 代理申込、代理決済が可能
- 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)
損保ジャパンは民間の「労災上乗せ保険」
代表格といえる損保ジャパン等、民間会社が提供しているのは「労災上乗せ保険」に加入することは可能です。ただ、注意点はいくつかあります。
特別加入の労災保険が加入条件
民間の労災上乗せ保険は、加入条件・補償条件として政府労災である特別加入労災保険に加入していることが必要となります。
労災上乗せ保険の場合、事故が発生して国が労災認定を出して労災保険の給付要件を満たすことで、初めて民間保険の給付要件となります。つまり「特別加入労災が認定→民間保険も認定」という順序になります。
重複しますが、「一人親方の労災保険は、団体に入って加入する」ということを改めて認識しましょう。
一人親方労災保険と損保ジャパンの違い
以下が、一人親方労災保険と、損保ジャパンの保険の主な違いとなります。
項目 | 損保ジャパンの上乗せ保険 | 一人親方の労災保険 |
---|---|---|
運営主体 | 損保ジャパン(民間保険) | 国(厚生労働省) |
補償内容 | 国の労災+上乗せ補償が可能 | 国の労災保険のみ |
加入方法 | 保険代理店を通じて契約 | 労働保険事務組合を通じて加入 |
保険料 | 企業の契約内容による | 加入者の選択する給付基礎日額に応じた保険料 |
損保ジャパンは前述の通り民間保険です。損保ジャパン等の労災上乗せ保険は、国が用意している労災保険に「上乗せ」する形で存在します。
一人親方の労災保険は国の労災保険に特別加入することになるため、損保ジャパンの保険とは中身自体も大きく異なりますので、注意が必要です。他にも保険会社各社が似たような保険を用意していますが、基本的な関係性は同じです。
親方プラスは国に認められた団体であり、労災保険の特別加入が可能です。
親方プラスなら・・・
- 即日加入
- 代理申込、代理決済が可能
- 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)
労災保険の「上乗せ保険」について
先ほど「上乗せ保険」について触れましたが、こちらについても詳しく説明しましょう。一人親方の労災保険にも無関係ではないので、知識を得ておいて損はない情報です。
まず、一人親方に限らず、国の労災保険が補償する内容は主に以下となります。
給付の種類 | 内容 | 支給額・補償内容 |
---|---|---|
療養補償給付 | 労災による治療費の補償 | 治療費全額支給(自己負担なし) |
休業補償給付 | 労災による休業中の所得補償 | 賃金の60% + 特別支給金20%(計80%) |
障害補償給付 | 後遺障害が残った場合の補償 | 障害の程度に応じた一時金または年金 |
遺族補償給付 | 労災による死亡時の遺族補償 | 遺族年金または一時金の支給 |
介護補償給付 | 重度の後遺障害で介護が必要な場合の補償 | 介護費用を支給 |
これだけでも十分な補償といえるかもしれませんが、時にこれらの補償ではカバーしきれない場合もあります。
上乗せ保険のメリット
ここまでお話しました通り、民間の上乗せ保険には国の労災保険のような広いカバーはありません。
ただ、上乗せ保険のメリットもあります。実際に建設会社を中心に多くの会社が従業員向けに加入している保険もあります。
メリットとしては、各社の補償内容によりますが「他人を怪我させてしまった場合や、相手方のモノを破損させてしまった際の賠償」や「休業補償額がさらに増額する」「死亡時の遺族年金がさらに増額」などがあります。
損保ジャパンの保険にも一定のメリットはあります。ただ、一人親方にとって基幹となる保険ではないという点を押さえておきましょう。
悪質な保険業者に一人親方は要注意!
国の労災保険と、民間の保険の違いについて詳しく説明してきました。パッと見は似ているため、一人親方の中には混乱する方もいらっしゃると思います。
そして、そんな状況を悪用した保険代理店が存在することも残念ながらあります。
彼らはいかにも国認定の労災保険を売る体を装って近づき、実際は異なる民間の保険を売りつけてくるのです。一人親方にとって意味のない保険になる場合もあるので、確認を怠らないでください。
一人親方の労災保険は、国の労働局に認められた団体・組合に入らなければ、基本的に加入することはできません。
一人親方労災保険の加入方法
ここまで、一人親方の労災保険と民間の保険の違いや注意点、悪質業者などについて触れてきました。
ここからは、一人親方の労災保険の加入方法について説明していきます。あくまでも任意保険であり、本人で加入されなければ付与されることはありません。
一人親方については以下の記事でも詳細を確認できますので、ご覧ください。
→ 一人親方とは
労災保険料・補償はどの団体に入っても同じ
一人親方労災保険の補償内容や保険料は一律です。いずれも法律で決まっており、どの団体・組合に入ったとしても内容は変わることがありません。
ただ、サービス内容や支払総額は団体によって異なります。
団体・組合ごとに異なるサービス・会費等
団体、組合ごとに異なるのはサービス内容や会費(組合費)などです。入会金の有無もあります。以下が主な内容となります。
違いのポイント | 内容 |
---|---|
保険料の支払い方法 | 月払い・年払い・一括払いなど、団体によって異なる |
手数料・会費 | 加入時の事務手数料や年会費が異なる |
上乗せ保険の有無 | 団体独自の補償(休業補償・死亡補償・賠償責任補償など) |
加入条件 | 建設業のみ対象か、その他の業種も加入できるか |
加入のスピード | 申請から翌日加入できる団体もあれば、審査に数日かかる団体もある |
給付基礎日額の選択肢 | 選べる金額の範囲に違いがある |
対応地域 | 地域限定の団体か、全国対応可能か |
退会・解約の条件 | 途中解約の可否や、解約時の返金対応が異なる |
ご覧の通り、団体によって内容が細かく異なります。
以下では特に注目すべきポイントを解説します。
保険料の支払い方法
保険料の支払いは団体によって。銀行振込のみ、クレジットカード・デビットカードに対応、両方に対応などバリエーションがあります。
一部では「手渡しのみ」という団体もあるようなので、よく確認して自身の支払いやすい団体を選ぶと良いでしょう。
対応地域
団体ごとにカバーできる都道府県や地域が異なります。ご自身が働く地域がその団体に入っているか確認しましょう。入っていない場合、その団体には加入できません。
入会金・手数料・会費
団体によって入会金の有無が分かれます。初期費用を押さえたいのであれば、入会金なしの団体を選ぶと良いでしょう。
また、保険料とともに支払う会費(組合費)も団体ごとに異なるので、こちらも注目しましょう。
加入スピード
一人親方の請け負った仕事が間近に迫っている場合、早期に加入できるかもチェックポイントとなります。
団体によっては最短で申請の翌日加入、労災保険番号であれば当日発行が可能なところもあります。
一人親方の労災保険は、損保ジャパン等の民間保険とは別!
一人親方の労災保険と、民間保険との違いを見てきました。
損保ジャパンは知名度も大きく信頼性の高い保険会社ですが、あくまでも「上乗せ」。まずは一人親方団体を通じて特別加入する必要があります。
万が一現場での事故に遭遇した際、労災保険が下りないという状況に陥らないためにも、団体に加入することは必須となります。
労災保険は一人親方にとって重要な保険です。ぜひよく調べて加入を検討してください。
投稿者プロフィール

- 代表理事
-
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。
『建設業界を元気にしたい!』そんな思いで建設業に従事する方々が抱える問題点や悩み事に少しでもお役に立てれば幸いです。
【略歴】
・2011年 某外資系保険会社に入社
・2013年 労災保険特別加入団体の運営を開始
・2016年 大手生命保険会社100%出資代理店へ転身
・2024年 一人親方労災保険連合会【親方プラス】を設立 現在に至る
【趣味・特技】
キャンプ、つり、スキー、サッカー、ゴルフ…etc
最新の投稿
労災コラム2025年4月23日社長も労災保険に加入できる?知っておきたい特別加入制度の全て
お知らせ2025年4月23日【GW中の休業のお知らせ】
労災コラム2025年4月21日一人親方が仕事を得る方法!テクニックや労災保険の重要性まで一挙網羅
お知らせ2025年4月17日【注意喚起】偽造の技能講習修了証が出回っています!