親方プラス > 労災コラム > 一人親方に社会保険の義務はある? 労災保険など種類と加入方法をプロが徹底解説

一人親方に社会保険の義務はある? 労災保険など種類と加入方法をプロが徹底解説

一人親方に社会保険の義務はある? 労災保険など種類と加入方法をプロが徹底解説

一人親方は建設業などにおいて、組織に属さず雇用もせず(もしくは家族従業員のみ)請負う個人事業主を指します。

個人事業主なので、いわゆるサラリーマンなどの「労働者」とは加入する保険の仕組みが異なります。加入できる保険の種類も多く、個々人の状況によって加入すべき保険も変わってくるでしょう。

一人親方は危険を伴う仕事も多いため、保険の重要度は他の仕事よりも高く考える必要があります。この記事では一人親方に最適な保険の種類、加入の方法などを解説していきます。

一人親方の社会保険加入は義務ではない

一人親方も、多くの労働者と同じく社会保険の加入が必要なのでしょうか。まずは社会保険の仕組み、一人親方との関係性について解説していきます。

社会保険とは

社会保険(しゃかいほけん)とは、国が運営する公的な保険制度です。

病気・ケガ・失業など、人が生きている中で直面するリスクに備える仕組みとなります。これは企業や個人が加入し、保険料を支払うことで必要なときに給付を受けることが可能となります。

主な社会保険は以下になります。

社会保険の種類 概要 対象者
健康保険  病気やケガの治療費を一部負担 会社員(協会けんぽ・健康保険組合)
※自営業・フリーランスは国民健康保険
介護保険 介護が必要になったときにサービスを受けられる 40歳以上のすべての人(会社員・自営業問わず)
厚生年金保険  老後や障害を負った際に年金を受け取れる 会社員・公務員(自営業は国民年金に加入)
雇用保険  失業時に「失業給付金」を受け取れる。育児休業給付や職業訓練給付もある 会社員・パート・アルバイト(一定の条件を満たす場合)
労災保険  仕事中や通勤中の事故・病気に対する補償。保険料は会社が全額負担 すべての労働者(会社員・パート・アルバイト含む)

保険の種類はさまざま存在しますが、ご覧の通り会社員や公務員など労働者と、自営業やフリーランスでは入れる保険の種類が異なります。

これらの社会保険は基本的に「労働者のための保険」であり、会社と労働者が折半で国に支払うことになります。基準を満たせば、補償を受けることができるのです。

しかし、一人親方は労働者ではなく「個人事業主」になるので、労働者と同じように上記保険が適用されるわけではありません。

一人親方や労災保険の特別加入については以下で詳しく解説しています。以下も併せてご覧ください。

→ 一人親方とは
→ 一人親方労災保険の選び方

【社会保険以外】一人親方が加入できる主な保険

建設のイメージ画像

自営業・フリーランスが入る一般的な市町村国保に加え、建設業に従事する一人親方は、建設国保(職域国保)という選択肢があります。詳細は下記をご覧ください。

【親方プラス記事】

https://oyakata-plus.jp/column/kensetsukokuho-or-shichosonkokuho/

【建設国保HP】

https://www.kensetsukokuho.or.jp/index.html

前述の通り、一人親方は労働者ではなく個人事業主のため、前述した社会保険の加入対象にはなりません。

では、一人親方の入れる保険がないのかというと、決してそんなことはありません。

一人親方が入れる主な保険一覧

以下が一人親方が加入できる主な保険になります。

保険の種類 概要 加入方法
国民健康保険 病気やケガの治療費を一部負担してもらえる 住んでいる自治体の役所で加入手続き
国民年金 老後の年金や障害年金を受け取れる 住んでいる自治体の役所で加入手続き
一人親方労災保険 仕事中や通勤中の事故・ケガを補償 一人親方労災保険組合を通じて加入
任意労災保険 労災保険ではカバーしきれない部分を補償(上乗せ保険) 民間の保険会社で加入
業務災害保険 労災保険に代わる民間の補償制度 民間の保険会社で加入
所得補償保険 事故や病気で働けなくなったときの収入を補償 民間の保険会社で加入

このうち国民健康保険と国民年金は、一人親方や個人事業主が実質義務として加入することになります。

ここからは、それぞれの保険について説明させていただきます。

国民健康保険

労働者は社会保険で健康保険に加入しますが、一人親方など個人事業主は国民健康保険に加入する必要があります。

国民健康保険は病気やケガの治療費の自己負担を軽減するものです(通常3割負担)。高額療養費負担、葬祭費が支給されるなどの制度もあります。

保険料は自治体によって異なり、計算方法も所得割、均等割、平等割と複数ありますので、コチラも確認しておくと良いでしょう。以下が基礎的な計算方法です。

項目 計算方法(概要) 内容
所得割 (前年の所得 – 基礎控除) × 所得割率 前年の所得に応じて決まる部分
均等割 均等割額 × 加入者数 世帯の加入者数に応じて決まる部分
平等割(賦課割) 平等割額 世帯ごとに一律でかかる部分(自治体による)
資産割(※一部自治体のみ) 固定資産税 × 資産割率 持ち家などの資産に応じて課される(導入自治体のみ)

国民年金

労働者は厚生年金保険への加入となりますが、一人親方は国民年金に加入します。

正確には国民年金の第1号被保険者であり、自営業者や農業者、無職が対象となります。会社員など労働者は第2号被保険者となります。

被保険者の種類 具体的な対象者 保険料の支払い方法
第1号被保険者 自営業者、フリーランス、農業・漁業従事者、無職の人、学生など 自分で納付
第2号被保険者 会社員、公務員(厚生年金加入者) 給与から天引き
第3号被保険者 会社員・公務員の配偶者(扶養されている人) 配偶者の加入する厚生年金で負担

出典:国民年金機構

国民年金に加入することで老成基礎年金や障害基礎年金などを受け取ることができます。

一人親方労災保険に特別加入

一人親方は労働者ではないので、本来であれば労災保険の加入資格はありません。

しかし、一人親方の大半が請負ではあるものの労働者に極めて近い働き方であること、事故や負傷のリスクが高いことなどから、特別に加入することが認められています。

労災保険では業務中や通勤時の事故等で負傷した場合に療養費や休業補償、後遺障害補償などが支給されます(詳しくはコチラ)。

一人親方の労災保険の親方プラスの特徴

親方プラスなら・・・

  • 即日加入
  • 代理申込、代理決済が可能
  • 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)

詳細はコチラ

 

任意労災保険

一人親方が加入できる保険は他にも存在します。

民間の保険会社で加入できるのが、任意労災保険です。一人親方労災保険ではカバーできない補償や、補償をさらに手厚くするためのものです。

支払う保険料は当然ながら多くはなりますが、ケガなどで働けなくなった場合、より高額の補償額や補償内容を受け取ることができます。

一人親方の保険加入方法、社会保険との違い

ここからは一人親方が加入できる保険の加入方法について解説していきます。

社会保険ですと会社や職場が手続きの大半をしてくれるのですが、一人親方のような個人事業主は自ら続きをする必要があります。細かな作業が必要な場合もあるので、しっかり確認しましょう。
※任意労災保険は、各保険会社のサイトでご確認ください。

国民健康保険の加入方法は

国民健康保険は、住んでいる自治体の役所で手続きを行います。

手続きで必要になるのは運転免許証・マイナンバーカードなどの本人確認書類、退職者の場合は健康保険の資格喪失証明書、世帯主と対象者のマイナンバーです。忘れずに持参しましょう。

また、国民健康保険は社会保険より納付する保険料が高くなるので注意が必要です。社会保険は会社と労働者の折半で支払いますが、国民健康保険は個人が全額負担をするためです。

国民年金の加入方法は

すでに説明した通り、一人親方は国民年金の第1号被保険者に加入することとなります。

会社員・公務員は自動で厚生年金に加入されるので手続きは不要ですが、第1号被保険者は自分で手続きする必要があります。

手続きは住んでいる自治体の役所や年金事務所で行ってください。持参するものは、持っているなら年金手帳、あとは本人確認書類(マイナンバーのわかるもの)、退職者の場合は健康保険の資格喪失証明書となります。

一人親方労災保険の加入方法は

一人親方が労災保険に特別加入するには、労働局から認められた一人親方団体や組合に入るのが一般的です。

通常の保険とは少々異なるプロセスですが、仕事の特性を考えても早めに加入した方が無難でしょう。

詳しくは親方プラスの加入ページをご覧ください。

一人親方の労災保険の親方プラスの特徴

親方プラスなら・・・

  • 即日加入
  • 代理申込、代理決済が可能
  • 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)

詳細はコチラ

 

一人親方は社会保険以外に加入義務あり

一人親方と社会保険の関係、国民健康保険や国民年金、労災保険など個人事業主である一人親方が加入すべき保険について説明してきました。

一人親方は労働者ではないので会社員などが加入する社会保険や厚生年金の加入義務はありませんが、その代わりに加入しなければならない保険がありますので、居住する自治体の役所に行って手続きをしましょう。事前に準備すべき書類なども用意しておいてください。

労災保険は任意保険ですが、一人親方の仕事柄、早めに加入することをおすすめします。団体、組合によってサービスや入会金も異なるので、個々人にとってベストな形で労災保険に加入してください。

投稿者プロフィール

一人親方労災保険連合会 浅井淳平
一人親方労災保険連合会 浅井淳平代表理事
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。
『建設業界を元気にしたい!』そんな思いで建設業に従事する方々が抱える問題点や悩み事に少しでもお役に立てれば幸いです。
【略歴】
・2011年 某外資系保険会社に入社
・2013年 労災保険特別加入団体の運営を開始
・2016年 大手生命保険会社100%出資代理店へ転身
・2024年 一人親方労災保険連合会【親方プラス】を設立 現在に至る
【趣味・特技】
キャンプ、つり、スキー、サッカー、ゴルフ…etc
 
お問い合わせ
お気軽にご相談ください
03-5939-9038 受付時間 平日: 9:00~18:00
お友だち追加
これから労災保険の加入を検討されている方など、どなたでも友だち追加OK!
友だち追加
労災保険の新規加入をはじめ、会員サービス、各種申請手続きなど
公式LINEから簡単にお手続きいただけます。