建設業で一人親方になるには? 人工代から請求書の書き方、労災まで徹底解説します

一人親方は、建設業など特定の職種において、組織に属さず仕事を請け負う個人事業主を指します。
労働者ではなくなるため個人の責任は重くなりますが、一方で会社員などにはない自由、仕事が増えればそのままダイレクトに収入が上昇するなどのメリットも数多くあります。
この記事では、一人親方になる方法を徹底解説します。建設業の方、一人親方になろうとしている方はぜひご覧ください。
一人親方になるには、開業届と計画を
一人親方は、建設業など特定の職種を対象にした個人事業主です。事前の届け出や準備は自ら行わなければなりません。
どこから始めれば良いかわからない方も多いでしょう。モレなく手続きするため、以下の手順を確認してください。
事業計画を立てる
大前提ですが、事業計画を立てましょう。収入が見込めなければ、そもそも一人親方になる選択肢も出てきません。
自身の得意分野(電気工事、大工など)が何なのかを明確にし、会社からの請負でやるのか個人顧客を獲るのかなど、方向性を決める必要があります。
事業計画に沿って、必要な準備なども変わっていくでしょう。
初期費用
一人親方になって早々に仕事が入る見込みがない場合もあります。
その際、ある程度の蓄えは必要になるでしょう。また、開業にも一定の資金が必要です。
数か月分のキャッシュ、開業や必要道具を購入する費用は蓄えておくようにしましょう。
事業用のクレジットカード・ローン
一人親方になる前に、事業用のクレジットカードを作るのもおすすめです。
事業用のクレジットカードがあると、プライベートとの支払いの区分けが明確になり、管理がしやすくなります。
会社員から一人親方になろうとしている人の場合、会社員でいた方が審査も通りやすくなります。
ローンにもまったく同じことが言えます。現在会社員であれば、作業車のローンなどは独立前に組んでおくことをおすすめします。
事業用の銀行口座開設
一人親方になるなら、事業用の銀行口座を解説するのもおすすめです。
一人親方は個人事業主ですが、プライベートの個人口座と事業の口座が同じだと、管理が煩雑になってしまいます。
事業用の口座を持っていると、個人の支出と事業収入・支出を分けることができます。経理面でも便利といえるでしょう。
開業届
個人事業主として、開業届を出しましょう。以下のステップでを踏んでください。
① 開業届を提出
税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出します。
② 青色申告の申請
「青色申告承認申請書」を提出します。
青色申告をすると、一定の税制上メリット(最大65万円の控除など)を受けられますので、必ずするようにしましょう。
③ 必要に応じて建設業許可を取得
建設業の方などが中心ですが、500万円以上の工事など高額を請け負う場合は、建設業許可を取得する必要があります。
建設業など一人親方は労災保険が必須!
一人親方の業務は高所作業や感電リスクなど、危険が伴う場合が非常に多いです。そんな一人親方には「労災保険の特別加入」という制度が用意されています。
前述の通り一人親方は個人事業主です。本来、労働者のための保険である労災保険の加入対象ではありません。
特別加入ができる理由と団体
しかし、一人親方の仕事の危険性、請負という働き方が労働者に近いなどの理由から「特別加入」が認められています。
特別加入をするには、国(労働局)の認可を得た特別加入団体に入るのが一般的です。以下が当団体の内容になります。
親方プラスなら・・・
- 即日加入
- 代理申込、代理決済が可能
- 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)
建設業の労災保険については以下の記事でも確認できます。
→ 建設業の労災保険について
→ 建設業の一人親方
一人親方は国民健康保険、国民年金に加入
一人親方は個人事業主なので、会社員の加入する社会保険や厚生年金に加入することはできません。
一人親方は以下に加入することが実質義務となります。
国民健康保険
一人親方は国民健康保険に加入することになります。
会社員を退職した場合、これまでの社会保険は失われます。その後14日以内に国民健康保険に切り替える必要があります。
国民健康保険は住んでいる自治体の役所に、マイナンバーカードや運転免許証を持っていけば切り替えが可能です。
国民年金
国民年金も、健康保険と同じく切り替えが必須となります。
会社員を退職して一人親方になる場合、自治体の役所に年金手帳、または基礎年金番号通知書を持参しましょう。
未納分があった場合、後にまとめて支払う必要があります。未納があると将来の年金を満額受け取れない可能性もあります。
建設業など一人親方は仕事をどう獲得するか
開業や青色申告、労災保険の手続きが完了したら、いよいよ仕事を獲りに行きます。
これまでの人脈やコネクションがある方は、まずそこから仕事をもらい、徐々に拡大していくのが収入を得る最短距離といえるかもしれません。
一方、そういったコネクションが心もとない人も多いでしょう。
ネット、SNSを活用
現在は一人親方や建設業の方をマッチングするサイトがあり、自ら足で営業活動をしなくとも、お金さえ払えば仕事を獲得する方法はあります。
また、自身のSNSでできることや仕事を求めていることをPRするのも手です。コチラはSNS特有の工夫は必要ですが、元手はかかりません。
請求書の書き方や人工代、お金の管理
一人親方は、経理やお金の管理を自ら行わなければなりません。
しっかりと経理を理解することで、節税ができたり仕事がスムーズになったりとメリットが多くあります。ぜひ覚えておきましょう。
ここでは大事な請求書やお金の管理について解説します。
請求書の書き方
一人親方の請求書の書き方について解説します。
まず以下を押さえましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
① 請求書のタイトル | 「請求書」または「御請求書」と明記 |
② 発行日 | 請求書を作成した日付 |
③ 請求先(取引先の会社名・担当者名) | 仕事を依頼した会社名や担当者名を記載 |
④ 発行者(自分の情報) | 一人親方の氏名・住所・電話番号・メールアドレス |
⑤ 請求金額(総額) | 税込みの請求額(消費税の計算方法に注意) |
⑥ 仕事内容(工事内容・作業内容) | どのような業務を行ったか(例:○○工事一式) |
⑦ 作業日程 | 実際に作業した日付(期間) |
⑧ 単価・数量 | 単価×数量で合計金額を明示 |
⑨ 振込先情報 | 口座名義・銀行名・支店名・口座番号を記載 |
⑩ 支払期限 | いつまでに支払ってもらうか(例:請求書発行日から30日以内) |
請求書の書き方に関しては以下の記事でも詳しく解説しております。ぜひご覧ください。
→ 一人親方の請求書の書き方は?インボイス制度や人工代についても徹底解説!
人工代
人工代(にんくだい)とは、作業員1人あたりの1日の人件費を表す言葉です。
これは8時間労働に対する賃金を表します。 1人工が20,000円の場合、1人が4日間労働すると80,000円の賃金が発生します。これは「4人工」と表現します。
事業者が請負契約などで事業を行う場合は「外注費」、雇用契約などにおいて役務提供する場合は「給与」と示されることもあります。
管理と保険
請求書などをしっかりと作成・管理し、確定申告などに備えましょう。経費などについては以下の記事を参考にご覧ください。
→ 一人親方の労災保険って経費になるの? 勘定科目や確定申告もプロが徹底的に解説
また、一人親方の仕事はリスクが伴う場合も多いため、経理の管理をしっかりした上で、労災保険などの月額保険料をいくらにするのかなども検討しましょう。
親方プラスなら・・・
- 即日加入
- 代理申込、代理決済が可能
- 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)
建設業など一人親方は、準備が大事
一人親方は、個人事業主として時間の自由や、自分の頑張り次第で収入を増やせるなど魅力がある選択肢です。
一方で自己責任が強くなるため、事前の準備や営業活動、経理面など理解・実施するべき点も多く、運営をする力も必要になります。
建設業などで一人親方になろうとする人は、事前の手続きや保険加入などさまざまな要素を理解し、準備万端で事業を始める必要があるのです。
投稿者プロフィール

- 代表理事
-
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。
『建設業界を元気にしたい!』そんな思いで建設業に従事する方々が抱える問題点や悩み事に少しでもお役に立てれば幸いです。
【略歴】
・2011年 某外資系保険会社に入社
・2013年 労災保険特別加入団体の運営を開始
・2016年 大手生命保険会社100%出資代理店へ転身
・2024年 一人親方労災保険連合会【親方プラス】を設立 現在に至る
【趣味・特技】
キャンプ、つり、スキー、サッカー、ゴルフ…etc
最新の投稿
労災コラム2025年4月2日一人親方の労災保険は短期で加入可能か。問題点と特徴を解説
労災コラム2025年3月31日一人親方は助成金を必ず確認しよう! 給付金や補助金との違い、労災保険まで徹底解説
労災コラム2025年3月28日電気工事で一人親方になる方法。 年収や労災保険の重要性まで徹底解説
労災コラム2025年3月27日建設業で独立なら労災保険必須!一人親方としての心得まで徹底解説