一人親方の労災保険で「月払い」「即日で加入」は可能か。手続きから注意点までプロが徹底解説

一人親方のみなさんが労災保険に特別加入する際、何といっても気になるのが「費用」ではないでしょうか。「月払い」「年払い」「加入する団体による金額の違い」など、見るべき項目は多岐にわたります。
また、労災保険に特別加入をすると決めてから「即日で加入できるのか」「加入が完了するまでの期間」も重要です。危険を伴う仕事が数日内にある場合、働く地域を変更する場合の手続きがスムーズであればうれしいですよね。
この記事では、一人親方の労災保険の即日加入の可否、労災保険料の支払いシステム等について詳しく解説していきます。
一人親方の労災保険とは
労働者を使用しないで会社にも雇用されずに個人で事業者から仕事を請け負っている一人親方。一人親方は「労働者」ではなく「個人事業主」のため、本来なら労災保険への加入資格はありません。
しかしながら、一人親方の働く実態は限りなく労働者に近く、さらに危険が伴う業務の場合も多いため、特例として労災保険の加入が認められています。
支払う労災保険料は、労災保険の給付額を計算する基準となる1日あたりの金額(給付基礎日額)によって変わります。
一人親方、並びに労災保険の特別加入についてはコチラの記事で詳細を確認できます。ご確認ください。
→ 一人親方とは?
→ 一人親方労災保険の特別加入
加入団体によって詳細が異なる
一人親方の労災保険は、労働局に認められた団体・組合に加入することが条件となります。団体によって初期費用や特典、加入完了までのスピードなどが異なるので注意が必要です。迷ったらサービスの充実した、信頼度の高い団体を選ぶことをおすすめします。
親方プラスなら・・・
- 即日加入
- 代理申込、代理決済が可能
- 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)
一人親方の労災保険は「月払い」可能
一人親方労災保険の労災保険料は、給付基礎日額にもよりますが年間ではそれなりの金額を支払うことになります。
それだけに年払いを選択すると、当然ながら一度に支払う保険料が多くなってしまいます。一人親方の中には一度の支払いを抑えたいという人も多いでしょう。
月払いは可能
結論から申し上げますと、一人労災保険の月払いは可能です。基本的に年払いの場合が多いですが、団体・組合によっては月払いが可能です。
月払いですと一括支払いよりも一度に支払う金額が抑えられるため、手持ちがやや乏しい方でも安心して加入することができます。
親方プラスではクレジット・デビットカード決済で月払い対応が可能です。初回は2ヵ月分をいただき、次回の決済が加入月の翌々月の1日となります。その後、毎月1日にご登録のカードより費用を決済させていただく形となります。
年払い選択も可能
もちろん、労災保険の年払いも選択肢の一つです。
一括支払いはシンプルですし、月払いよりも総額が安い場合もあります。
親方プラスの年度払いは加入月を含めて翌年度3月末日までの費用を一括でお振込みいただきます。給付基礎日額は3,500円、6,000円、10,000円のプランでご案内しておりますので、
以下が年度プランになります。ご確認ください。
一人親方の労災保険「即日で加入」はできるのか
一人親方の労災保険に、できる限り早く加入したいという人も多くいるでしょう。仕事が直前に迫っている場合など、急ぎの事情はそれぞれです。
即日で加入証明ができる場合も
労災保険の補償の適用日(加入日)は労働局が申請を受理した翌日が最短です。当日の保険適用はできません。加入証明書(労働保険番号)は最短当日発行が可能となります。
親方プラスでは、キャッシュレス決済により最短当日に労働保険番号が取得できる体制を整えています。ただし、原則、16時までに当団体にて申込みと決済が確認できた場合が対象となります。
親方プラスなら・・・
- 即日加入
- 代理申込、代理決済が可能
- 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)
また、前提となる労災保険の選び方は以下の記事からも確認できますので、ご覧ください。
→ 労災保険の選び方
一人親方の加入証明は重要
一人親方にとって労災保険に加入していることは重要です。事故などの危険が伴う仕事も多いため「もしもの時の備え」という意味合いが通常の保険よりも強いと言えるでしょう。
また、突発的に仕事が入る場合もあり、その時点で労災保険に加入していない場合も少なからずあります。その場合、即日かそれに近い状況で加入できることの価値は大きいと言えます。そうした対応の早い団体を選ぶことも大切になります。
一人親方の労災保険「即日加入証明ガイド」
一人親方の労災保険に即日または最速で加入証明を得るためには何が必要でしょうか。ここからはその詳細を説明させていただきます。
用意するもの
労災保険に加入する上で必要となるものは、本人確認書類と費用(クレジットカード)のみです。(公的身分証明書1点(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート等)または、顔写真のない身分証明証2点(保険証、住民票等)
※外国籍の方は在留カード、または特別永住者証明書(「在留資格」「就労制限の有無」によってはご加入いただけない場合があります)
必要書類の内容
本人確認書類は運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどで証明できます。仕事の証明書類(所得を証明する書類)に関しては確定申告書や業務を受託した際の契約書、その他契約書になります。
ただ、仕事の証明書類に関しては給付基礎日額が18,000円以上を希望する場合にのみ必要となります。
18.000円未満の給付基礎日額を求める場合、オンライン契約は本人確認書類をまずは用意しておきましょう。
加入手続きの流れ
一人親方の労災保険加入に必要な書類が揃ったら、以下の手順で加入手続きを行いましょう。
- 必要書類を準備する
- 申し込み(オンライン・郵送・窓口)
- 保険料の支払い(銀行振込・クレジットカードなど)
- 加入証明書を受け取る(通常、翌日〜数日後に発行)
緊急での加入ならコチラ
親方プラスではインターネットでの手続きはもちろん、クレジットカード、デビットカード決済が可能です。
親方プラスなら・・・
- 即日加入
- 代理申込、代理決済が可能
- 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)
一人親方労災保険加入の注意点
一人親方の労災保険はスピーディに加入することができ、月払いに対応している団体もあることを説明してきました。
上記で説明したこと以外にも、加入の際の注意点がありますので、最終確認の意味も含めこちらもご一読ください。
対象地域の確認
加入する団体や組合によって対象の地域が異なる場合があります。一人親方個々人で働く都道府県が異なりますが、団体によっては対象の地域で加入できないこともあります。
急ぎで加入したい場合は、その団体が対象地域をカバーしているかをしっかり確認してから申し込みましょう。
受付時間や支払い方法の確認
団体・組合によってサービスの受付時間が異なります。即日での対応を希望する場合は、受付時間も確認して対応しましょう。オンライン申込で時間がギリギリなら、電話で聞くのも選択肢の一つです。
団体・組合によってサービスが違う
労災保険の保険料は変化がありませんが、取り扱うサービス内容は大きく異なります。入会金、会費(組合費)、優待サービスなど各団体は差別化を図っており、それぞれに一長一短があるのが実情です。
団体、組合を比較して決めるのも一つの手です。
親方プラスでは入会金無料、対象は47都道府県、優待サービスも充実しています。
詳細はコチラ
労災申請のために請求書や契約書を保存
これは労災保険に加入した後の話になりますが、実際に労働災害に見舞われた際、労災を申請する必要が生じます。
その際、自身が一人親方として現場で働いていた証明をできるようにしておきましょう。請求書、契約書などが申請の際の証拠になります。くれぐれも口約束で仕事をし、実態を証明できないことがないように注意してください。
一人親方の労災保険は「月払い」「即日の加入証明」ができる
一人親方の労災保険は、特別加入する団体にもよりますが「月払い」「即日の加入証明」が不可能ではないことを解説してきました。
一人親方の労災保険アドバイス
以下、一人親方のみなさんが労災保険に入る際に最低限意識されると良い点をまとめました。
- 仕事が決まり次第、労災保険加入に動く
- 労災申請時に備え、契約書や請求書をしっかり残しておく
- 信頼できる一人親方組合を選ぶ
労災保険は一般的に年払いが基本ですが、団体によって月払いが可能なので、確認してみてください。クレジット・デビットカード決済が可能かなど決済方法も含めて合致する団体を選びましょう。
即日の加入証明を導入している団体は少ないですが、リスクが伴う業務も多い一人親方にとって、仕事に入る前に労災保険に加入していることは重要です。できる限りスムーズに加入するため、必要書類などは準備しておきましょう。
団体によってサービスも大きく異なります。当団体では入会金不要、即日の加入証明が可能です。クレジット・デビットカード決済なら月払いにも対応しております。
投稿者プロフィール

- 代表理事
-
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。
『建設業界を元気にしたい!』そんな思いで建設業に従事する方々が抱える問題点や悩み事に少しでもお役に立てれば幸いです。
【略歴】
・2011年 某外資系保険会社に入社
・2013年 労災保険特別加入団体の運営を開始
・2016年 大手生命保険会社100%出資代理店へ転身
・2024年 一人親方労災保険連合会【親方プラス】を設立 現在に至る
【趣味・特技】
キャンプ、つり、スキー、サッカー、ゴルフ…etc
最新の投稿
労災コラム2025年4月2日一人親方の労災保険は短期で加入可能か。問題点と特徴を解説
労災コラム2025年3月31日一人親方は助成金を必ず確認しよう! 給付金や補助金との違い、労災保険まで徹底解説
労災コラム2025年3月28日電気工事で一人親方になる方法。 年収や労災保険の重要性まで徹底解説
労災コラム2025年3月27日建設業で独立なら労災保険必須!一人親方としての心得まで徹底解説