一人親方には必要?!職長教育と安全衛生責任者教育

建設業に従事する一人親方の皆さん、「職長教育」や「安全衛生責任者教育」が必要だと言われた経験はありませんか?
実は、現場によってはこれらの資格がなければ入場できないケースもあり、仕事の受注に直接影響することもあります。「一人親方だから関係ない」と思われがちですが、現場の安全管理や法令遵守の観点からも、資格取得は重要なポイントです。本記事では、一人親方にとってなぜ職長教育・安全衛生責任者教育が必要なのか、その背景や役割、そして実際にどちらを取得すべきかまでを詳しく解説します。現場での信頼と仕事を確実に得るために、ぜひ参考にしてください。
一人親方も職長教育・安全衛生責任者教育が求められる理由
一人親方であっても「職長教育」や「安全衛生責任者教育」は必要です。なぜなら、現場によってはこれらの資格を修了していなければ、作業に入れない場合があるからです。
本来、これらの教育はすべての作業者に必須というわけではありません。しかし現実的には、現場で常に有資格者が1人でもいることが求められるため、全員が取得しておくことが推奨されているのです。
有資格者が常に現場にいるとは限らない
大規模な現場では、誰がどこにいるかを正確に把握するのが難しいケースもあります。そのため、偶然にも「職長教育」や「安全衛生責任者教育」を修了していない人しか現場にいないという状況が発生する可能性があります。
こうした状況は、法律上の義務を果たしていないことになり、もし事故が起これば重大な問題につながります。そのリスクを回避するため、すべての作業者が資格を取得しておくという対策が一般的です。
つまり、一人親方であっても、現場に確実に入るためには職長教育・安全衛生責任者教育の両方を修了しておく必要があるのです。
また、一人親方には労災保険の特別加入制度があります。こちらも大手ゼネコン関連の仕事を得るにはほぼ必須と言えます。未加入の方は必ず確認してください。
親方プラスなら・・・
- 即日加入
- 代理申込、代理決済が可能
- 会員優待サービスがついてくる(飲食、宿泊、レジャー)
職長教育とは何か
職長教育とは、主に建設業や製造業において、現場の指揮・監督を担う者が受講すべき教育です。これは、工場や建設現場において安全を確保しながら、適切に作業を進めるために、作業者に対して指揮や監督を行うための役割を担う者に必要な資格です。職長は、現場における指示や監督の権限を持つ存在です。
職長の主な役割
具体的には、職長は作業が安全にかつ正確に進められるよう、作業手順を策定したり、必要に応じてその手順を見直したりします。また、状況に応じた対策を講じることも求められます。加えて、作業者を適切に配置したり、作業に関する教育を実施したりします。さらに、現場で危険な行為が行われているのを見つけた場合には、その作業者に対して適切な指導を行う責任もあります。そして災害が発生した際には、その場で必要な措置を講じる役割も果たします。
なお、職長を配置するための明確な人数基準は法律で定められているわけではありませんが、大規模な工場や建設現場など、同じ作業を複数のグループで同時に進める場合には、各グループに職長を配置するケースも見られます。
安全衛生責任者教育とは
安全衛生責任者教育とは、労働安全衛生法に基づき、建設業や造船業といった業種において、一定規模以上で複数の下請事業者が出入りする混在作業現場で、下請事業者に対して選任が義務付けられている安全衛生責任者が受講しなければならない教育です。この講習は、新たに安全衛生責任者に選任された人が受講する必要があります。
安全衛生責任者の役割
安全衛生責任者は、元請事業者が選任する統括安全衛生責任者と連絡や調整を行い、さらにその統括責任者から受けた連絡事項を現場の関係者に伝達し、現場全体の管理を行う役割を担っています。加えて、二次下請事業者や三次下請事業者がいる現場においては、一次下請事業者の安全衛生責任者が、これらの下請事業者の安全衛生責任者と連携を取り、作業の進行や安全確保のために必要な連絡や調整を行う役割も果たします。
このように、安全衛生責任者教育は、現場における安全を確保しながら作業を適切に進行させるため、複数の下請事業者が関わる現場において、責任者としての役割を理解し、統括安全衛生責任者と円滑に連携するための知識を身につけることを目的としています。
一人親方は職長教育と安全衛生責任者教育のどちらを受けるべきか
では、一人親方は「職長教育」と「安全衛生責任者教育」のどちらを取得するべきかという点についてです。
結論:両方を取得しておくべき
結論としては、両方を取得しておく必要があります。
その理由は非常に明快で、厚生労働省が建設現場においてはこの両方の資格を取得しておくべきであると明示しているからです。建設現場は、基本的に厚生労働省の監督のもとにあり、その指導に従うことが前提となっています。
したがって、建設現場での作業においては、厚生労働省の方針に従って、常に必要とされる資格を保持していることが求められます。現場によっては、両方の資格を取得していなければ入場を認められないこともあり、確実な対応を行うためには、両方の講習を修了しておくことが安全です。
※引用元:厚生労働省HP「建設業における職長等及び安全衛生責任者の再教育」
一人親方も資格取得で対応力を高めよう
一人親方であっても、「職長教育」および「安全衛生責任者教育」の資格は取得しておくべきです。その理由は、現場に入る際に、これらの資格を持っていなければ作業に参加できない可能性があるからです。
資格を保有していないことで現場に入れないとなれば、それだけで仕事を受けることができなくなります。多くの仕事を抱えている一人親方であれば、多少の支障にはならないかもしれませんが、仕事があるかないかが日々の収入に直結するという方であれば、確実にこれらの資格を取得しておいた方がよいでしょう。
今後も建設業界で活躍していくためには、一人親方であっても「職長教育」と「安全衛生責任者教育」を修了しておきましょう
”出典”【俺の夢for MAGAZINE】:建設業における職長教育。安全衛生責任者との違いや学ぶ内容を紹介
投稿者プロフィール

- 代表理事
-
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。
『建設業界を元気にしたい!』そんな思いで建設業に従事する方々が抱える問題点や悩み事に少しでもお役に立てれば幸いです。
【略歴】
・2011年 某外資系保険会社に入社
・2013年 労災保険特別加入団体の運営を開始
・2016年 大手生命保険会社100%出資代理店へ転身
・2024年 一人親方労災保険連合会【親方プラス】を設立 現在に至る
【趣味・特技】
キャンプ、つり、スキー、サッカー、ゴルフ…etc
最新の投稿
お知らせ2025年5月12日《労働安全衛生規則改正》熱中症対策が強化されます!
労災コラム2025年4月23日社長も労災保険に加入できる?知っておきたい特別加入制度の全て
お知らせ2025年4月23日【GW中の休業のお知らせ】
労災コラム2025年4月21日一人親方が仕事を得る方法!テクニックや労災保険の重要性まで一挙網羅